Declining Interest and Zero Successful Proposals in Tritium Removal Technology for ALPS Water
Steep Decline in Tritium Removal Proposals
TEPCO’s latest report on tritium removal technologies for ALPS-treated water highlights a drastic drop in submitted proposals over time. Since the call for technologies began in May 2021, the number of proposals has plummeted:
- First round (2021): 65 proposals
- Eighth round (2024): 7 proposals
- Ninth round (2025): 2 proposals
This sharp decline suggests a lack of viable technical solutions or diminishing interest from researchers and industry.
Zero Cases Passed Initial Evaluation in Recent Rounds
- In early recruitment phases (2021-2022), 15 proposals passed the initial evaluation and moved on to secondary feasibility studies.
- However, in the fourth, fifth, seventh, eighth, and ninth rounds, not a single proposal passed the initial evaluation.
- In the most recent ninth round (July – December 2024), only two proposals were submitted, and both failed to meet TEPCO’s evaluation criteria.
Why Are No Proposals Passing?
TEPCO’s report states that the submitted proposals failed due to:
- Lack of technical justification for tritium separation methods
- Inability to meet TEPCO’s separation criteria
- Insufficient data to verify feasibility.
The complete lack of successful proposals raises questions about whether a viable tritium removal solution exists at all. For now, it appears that controlled dilution and ocean discharge remain the only “practical approach”—despite ongoing concerns and criticism.
トリチウム除去技術の公募が低迷、成功例ゼロに
トリチウム除去技術の提案数が激減
東京電力の最新報告によると、ALPS処理水のトリチウム除去技術の公募に対する提案数が大幅に減少していることが明らかになりました。
2021年5月に公募が開始されて以来、提案数は以下のように推移しています:
- 第1回募集(2021年): 65件
- 第8回募集(2024年): 7件
- 第9回募集(2025年): 2件
この急激な減少は、技術的な課題の難しさや、研究機関や企業の関心の低下を示している可能性があります。
直近の募集では初期評価通過例がゼロ
- 2021年~2022年の初期段階では、15件の提案が一次評価を通過し、二次評価(フィージビリティスタディ)に進みました。
- しかし、第4回・第5回・第7回・第8回・第9回募集では、一件も一次評価を通過せず、成功例が完全に消滅しました。
- 最新の第9回募集(2024年7月~12月)では、わずか2件の提案しか提出されず、両方とも基準を満たさず不合格となりました。
なぜ成功例がゼロなのか?
東京電力の報告によると、提案が不採択となった主な理由は以下の通りです:
- トリチウム分離技術の技術的正当性が不足
- 求められる分離基準を満たせない
- 実用化の検証に必要なデータが不十分。
完全に成功例が消えた事実は、「トリチウム除去の実現可能性」に大きな疑問を投げかけています。現時点では、批判が続く中でも希釈・海洋放出しか対応策のない状況が変わっていません。
Source: https://fukushima-diary.com/2025/02/declining-interest-and-zero-successful-proposals-in-tritium-removal-technology-for-alps-water/