TEPCO Downgrades Thermometers After 80°C Spike, But Data Suggests a Systemic Issue
TEPCO Reports Unexpected 80°C Temperature Rise in Reactor 1
TEPCO recently reported that a thermometer in Fukushima Daiichi’s Reactor 1 recorded an unexpected 80°C temperature increase following nitrogen injection into the primary containment vessel (PCV). Initially, this raised concerns about a possible heat source inside the containment vessel .
However, after an internal review, TEPCO concluded that the reading did not reflect an actual temperature increase, attributing it to instrument malfunction. As a result, they downgraded multiple thermometers to “reference use” and removed them from official monitoring .
Contradictions in TEPCO’s Explanation
TEPCO’s official report claims that the 80°C spike was a sensor anomaly, yet the data contradicts this conclusion. The report states:
「いずれの端⼦台にも、変化量に違いはありますが、似た挙動を⽰す温度計が存在します。」
(“In all terminal blocks, there exist thermometers that show similar behavior, although the magnitude of change varies.”)
This raises a critical contradiction:
- If the anomaly were due to a single sensor failure, the readings should have been random and uncorrelated.
- Instead, multiple thermometers showed similar temperature behavior, suggesting a systemic factor rather than individual sensor malfunctions.
Potential Causes TEPCO Has Not Addressed
If multiple thermometers reacted simultaneously, there are several alternative explanations that TEPCO has not fully explored:
- Localized Heating Effect – The nitrogen injection may have triggered a thermal reaction inside the containment vessel.
- Pressure-Temperature Interaction – Increased pressure in the PCV could have influenced heat conduction, affecting nearby thermometers.
- Electromagnetic or Wiring Interference – If multiple thermometers are showing the same fluctuation, an external electrical disturbance could be influencing them.
Unanswered Questions About Reactor 1
Despite these unresolved discrepancies, TEPCO downgraded the affected thermometers, effectively excluding them from official monitoring.
This raises serious concerns:
- Is TEPCO dismissing inconvenient data?
- Could an unknown thermal process be occurring inside Reactor 1?
- What safety implications does this have for long-term monitoring?
So far, TEPCO has not provided a satisfactory alternative explanation for why multiple thermometers showed the same trend.
東電、80°Cの異常温度上昇を「故障」と判断するも、データは矛盾を示す
1号機で80°Cの異常上昇が観測される
東京電力は、福島第一原発1号機の原子炉格納容器(PCV)内で窒素注入後に80°Cの急激な温度上昇が観測されたことを報告しました。当初、格納容器内の未知の熱源の可能性が懸念されました 。
しかし、東電はこの現象について、「実際の温度上昇ではなく、温度計の故障が原因」と判断し、複数の温度計を「参考値扱い」に格下げしました 。
東電の説明に見られる矛盾
東電はこの温度上昇を個別の温度計の故障と説明していますが、報告書のデータはこの説明と矛盾しています。報告書には以下の記述があります。
「いずれの端⼦台にも、変化量に違いはありますが、似た挙動を⽰す温度計が存在します。」
(“すべての端子台において、変動の幅は異なるが、似た挙動を示す温度計が存在する。”)
この記述は、東電の説明と 明らかに矛盾 しています。
- もし個別のセンサー故障が原因であれば、異常値はランダムに発生するはずです。
- しかし、実際には複数の温度計が同じ傾向の温度変化を示しているため、センサー故障では説明できない可能性が高いです。
東電が説明していない可能性
東電は、以下のような他の要因を十分に検討していません。
- 局所的な発熱現象 – 窒素注入によって格納容器内で何らかの熱反応が発生した可能性。
- 圧力と温度の関係 – 格納容器内の圧力上昇が、温度の局所的変化に影響を与えた可能性。
- 電磁波や配線ノイズの干渉 – 複数の温度計が同じ挙動を示していることから、外部の電気的な影響も考えられる。
1号機で何が起きているのか?
東電はこのデータの矛盾を完全に説明しないまま、対象の温度計を「参考用」として格下げしました。
これは以下のような深刻な疑問を引き起こします。
- 東電は不都合なデータを無視しているのか?
- 格納容器内で未知の熱反応が発生している可能性はないのか?
- 今後の長期監視において、安全性に影響を与えるのではないか?
これらの疑問に対し、東電はまだ納得のいく説明をしていません。
Photo: Reactor 3, taken on 5th January 2018 [URL]
Source: https://fukushima-diary.com/2025/03/tepco-downgrades-thermometers-after-80c-spike-but-data-suggests-a-systemic-issue/